事務所ブログ:投資の王道ともいえる分散投資とは

いつも事務所ブログをご覧頂き、
ありがとうございます。
名古屋と札幌で活動している、
独立系ファイナンシャルプランナーのおさかべです。

私の自己紹介になります。

https://note.com/masaya_osakabe/n/n4bbef3c72c14

今回は「投資の王道ともいえる分散投資とは」
についてお伝えします。

目次

「分散投資」にはリスクを小さくする効果があります

投資にはリスク(将来の不確実性の振れ幅)
があります。
しかし、分散投資をすることで、
このリスクを小さくすることができます。

投資の格言で言う
「1つのカゴに卵を盛るな」ですね。

卵は一つの籠(かご)に盛るな | トウシル 楽天証券の投資情報メディア (rakuten-sec.net)

分散投資自体には、
金融庁のホームページに以下の記載があります。

・資産の分散

・地域の分散

・時間の分散

投資の基本 : 金融庁 (fsa.go.jp)

資産の分散は、株式・債券・不動産などに
分散することでリスクを軽減できます。

「分散投資」による運用は国も行っています

実際に、我々の年金を運用している
独立行政法人のGPIFでは、
このように運用されています。

・国内債券25%

・外国債券25%

・国内株式25%

・外国株式25%

基本ポートフォリオの考え方|年金積立金管理運用独立行政法人 (gpif.go.jp)

このような比率で、
資産分散と地域分散を同時に行っています。
ちなみに、運用実績は以下の通りです。

2021年度の運用状況|年金積立金管理運用独立行政法人 (gpif.go.jp)

リーマンショックを経ても、
しっかりとプラスが出ていますね。

例えば地域の分散に関しては、
現状の円安の場合、
資産の一部を円以外のユーロなどで保有することが、
有効なリスク分散となります。

また、過度な分散投資は、
リスクを軽減する反面、
リターンも軽減してしまうのでご注意ください。

これは、成果が安定する分、
リターンの上振れがなくなるという意味です。

FXや暗号資産は、リスクがある分、
リターンの上振れもスゴいですよね。

これら以外の分散として、
時間の分散があります。
これは金融庁が推奨している、
つみたてNISAなどの
「長期積立投資」の醍醐味となります。

つみたてNISA早わかりガイドブック : 金融庁 (fsa.go.jp)

今回は、ここまでになります。

最後までご覧頂き、
ありがとうございました。

*投資は自己責任でお願い致します

個別相談・セミナー・取材等の依頼は、こちらからお願いします

投稿者プロフィール

個人を応援する独立系FPおさかべ
個人を応援する独立系FPおさかべ(代表)
名古屋市在住。個人を応援する30代の独立系FP。起業して7年目。
これまで1,500名以上のFP相談を受注。私自身「あの年齢の時に」「起業する前に」こんな情報を知っていたら、もっと早く確実に成果が出せたと思うことが沢山ありました。このブログでは、個人レベルで知っておくと役立つ、経済関係の時事ネタや家計・資産形成などについて、シンプルにかみ砕いてお伝えします。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

お役に立てたらシェアお願いします!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

名古屋市在住。個人を応援する30代の独立系FP。起業して7年目。
これまで1,500名以上のFP相談を受注。私自身「あの年齢の時に」「起業する前に」こんな情報を知っていたら、もっと早く確実に成果が出せたと思うことが沢山ありました。このブログでは、個人レベルで知っておくと役立つ、経済関係の時事ネタや家計・資産形成などについて、シンプルにかみ砕いてお伝えします。

目次