いつも事務所ブログをご覧頂き、ありがとうございます。
名古屋と札幌で活動している、ファイナンシャルプランナーのおさかべです。
私の自己紹介になります。
https://note.com/masaya_osakabe/n/n4bbef3c72c14
今回は「金融庁推奨の長期積立投資とは①」についてお話します。
この投資では「〇〇分散」効果を実感できます
早速ですが、この投資では「時間分散」効果を実感できます。
よろしければ、下記のリンクもご覧ください。
つみたてNISA早わかりガイドブック : 金融庁 (fsa.go.jp)
「資産分散」効果や「地域分散」効果に続いて、この効果には以下の2つがあります。
・ドルコスト平均法
・複利効果
ちなみに、複利についてよくわからないよという方は、下記のリンクをご覧ください。
「〇〇分散」効果によって得られるリターン
これらによって、5年では元本割れの可能性があるのに、20年という「長期保有」を行うことで、リスクはできるだけ抑えられて、リターンは平均で2%~8%を得られると紹介されています。
上記の図がその証拠になります。
我々の年金の一部を運用している独立行政法人のGPIFも、この原理を用いて運用益を出しています。

投資と聞くと、正直、恐怖感を拭えない方も多いと思います。
株やらFXやら仮想通貨などもありますが、このような形で長期目線で安定して利益を出しているものもあります。
以上から、金融庁の推奨する長期積立投資とは、身近なギャンブルとは違うんだということを理解して頂けると嬉しいです。
続きは、こちらの記事になります。
金融庁推奨の長期積立投資とは② | 名古屋と札幌での長期資産形成のご相談はコモンズFP事務所 (masaya.xyz)
最後までご覧頂き、ありがとうございました。
*投資は自己責任でお願い致します
当事務所は、ノーマスク入店OKのFP事務所です。
個別相談・セミナー・取材等の依頼は、こちらからお願いします
投稿者プロフィール

- (代表)
-
名古屋市在住。個人を応援する30代の独立系FP。起業して5年目。
これまで1,000名以上のFP相談を受注。私自身「あの年齢の時に」「起業する前に」こんな情報を知っていたら、もっと早く確実に成果が出せたと思うことが沢山ありました。このブログでは、個人レベルで知っておくと役立つ、経済関係の時事ネタや家計・資産形成などについて、シンプルにかみ砕いてお伝えします。
最新の投稿
お知らせ2023-12-01年末年始の営業について
ブログ2023-11-27事務所ブログ:投資における具体的なリスクについて
ブログ2023-11-20事務所ブログ:投資の世界におけるリスクの意味とは?
ブログ2023-11-13事務所ブログ:金融投資までAIに頼りすぎると危険?