いつも当事務所のブログをご覧頂き、
ありがとうございます。
名古屋と札幌で活動する
独立系ファイナンシャルプランナーのおさかべです。
今回は、NISA制度のメリット・デメリット
についてまとめました。
NISA投資のメリット
NISA投資の最大のメリットは、
NISA口座で購入した金融商品(株式や投資信託など)の配当金、
譲渡益等に税金がかからない点にあります。
少額から投資が可能で、5年間、NISA口座で
年間120万円の範囲内で購入した金融商品から得た利益(配当金、譲渡益等)
に税金がかかりません。
非課税期間が終了した後は、
保有している金融商品を翌年の非課税投資枠に移す
(ロールオーバーする)ことができます。
なお、ロールオーバー可能額に上限はなく、
時価が120万円を超過している場合も、
そのすべてを翌年の非課税投資枠に移すことができます。

NISAのメリット
ポイントとなるのは、NISA投資の非課税期間は
5年間であるということです。
例えば、毎年120万円ずつ
NISA口座で投資を続けていくと、
5年目には合計で600万円(120万円×5年)
の投資をしたことになります。
この時、最初の年に投資した分については、
5年目を迎えることになるので、
非課税期間の最後の年にあたります。
つまり、毎年投資した分の非課税期間は
それぞれ5年経つと順に終了していくことから、
NISA投資で非課税で同時に保有できる金融商品は、
最大で600万円までとなります。
(2)NISA投資のデメリット
NISA投資を利用する上で、
気を付けなければいけないことがあります。
下記に、それらのポイントをまとめました。



(注) NISAの非課税期間内に保有資産が値下がりし、その後、他の口座(一般口座や特定口座)に移します。
値上がりしたケースでは、当初の購入価格と売却価格からみると損失が出ている状況にもかかわらず、課税対象となります。
NISA投資で取引できる金融商品
NISAで取引できる金融商品は、
株式投資信託、国内・海外上場株式、
国内・海外ETF、ETN(上場投資証券)
国内・海外REIT、
新株予約権付社債(ワラント債)になります。
これらの商品をNISA口座で保有すれば、
5年間は売却益、配当、普通分配金等に
かかる税金が掛からない仕組みとなっています。

(注) 実際に購入することのできる金融商品は、金融機関によって異なりますので、詳しくは口座を開設する金融機関にお問い合わせください。
金融庁のURLを参照させて頂きましたので、
下記に載せておきます。
https://www.fsa.go.jp/policy/nisa2/about/nisa/overview/index.html
最後までご覧いただき、
ありがとうございます。
*投資は自己責任でお願い致します
投稿者プロフィール

- (代表)
-
名古屋市在住。個人を応援する30代の独立系FP。起業して7年目。
これまで1,500名以上のFP相談を受注。私自身「あの年齢の時に」「起業する前に」こんな情報を知っていたら、もっと早く確実に成果が出せたと思うことが沢山ありました。このブログでは、個人レベルで知っておくと役立つ、経済関係の時事ネタや家計・資産形成などについて、シンプルにかみ砕いてお伝えします。
最新の投稿
お知らせ2025-04-014月及びGW中の営業について
お知らせ2025-03-013月の営業について
お知らせ2025-02-1525年4月1日からサービス料金改定のお知らせ
お知らせ2025-02-01事務所移転のお知らせ