事務所ブログ:インデックス運用とアクティブ運用の違いと性質

いつも事務所ブログをご覧いただき、
ありがとうございます。
名古屋と札幌で活動している、
ファイナンシャルプランナーのおさかべです。

私の自己紹介になります。

https://note.com/masaya_osakabe/n/n4bbef3c72c14

今回は「インデックス運用とアクティブ運用の違いと性質」
について書きました。
長期投資では必須の知識になります。

こちらの記事も参考になります。

インデックス運用?アクティブ運用? | 東証マネ部! (money-bu-jpx.com)

目次

両者の運用の違いとは?

まずは、両者の運用の違いについて
説明していきます。

インデックス運用の特徴
インデックス運用は、低コストで効率的に市場平均のリターンが
取れるという分かりやすさが特徴です。
投資信託の組入銘柄は、
基本的には指数の構成銘柄と同一となります。

また、銘柄の調査や分析といった手間がかからず
低コストで運営することができるため、
手数料(運用管理費用等)も低く抑えることができます。
ざっくり言うと、インデックス運用は、
日経平均株価などの指数を目安として運用を行います。
そのため、それ以上のリターンを目指す必要がなく、
人や情報収集に多額のお金を掛けなくてもよいため、
低コストで効率の良い運用が可能になります。

アクティブ運用の特徴
アクティブ運用は、ファンドマネージャーと呼ばれる
資産運用のプロフェッショナルが投資判断をしています。
ファンドマネージャーは、企業取材等を通して、
様々な企業を調査・分析することで投資信託の組入銘柄を決定しています。

株式市場においては、その企業の価値が適切に評価されておらず、
その評価の見直しが見込める企業も存在しており、
こうした企業を選別して投資を行っていくのがアクティブファンドの特徴です。
ざっくり言うと、アクティブ運用は、
日経平均株価などの指数以上を目指して運用を行います。
そのため、それ以上のリターンを目指す必要があり、
人や情報収集に多額のお金を掛ける必要があり、
リターンも見込めますが高コストでの運用となります。

アクティブファンドとインデックスファンド
引用:三井住友DS投信直販ネット

インデックス運用とアクティブ運用のどちらがオススメか

以上を踏まえて、
どちらがオススメか結論からお伝えします。
インデックス運用です。
著名な投資家であるウォーレン・バフェット氏も、
自身の死後は家族に財産をインデックス運用するように伝えています。

「インデックスはアクティブに勝る」あのバフェットが妻への遺言書に記した”意外なアドバイス” 市場平均に勝ち続けることは難しい | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)

私も個人的に行っていますが、
アクティブ運用が高コストの割に、
リターンがそこまで高くないという事実もあります。
下記の2点がポイントになります。

①運用パフォーマンスの面で言えば、アクティブ運用についてはファンドマネージャーの能力によってインデックスファンド以上のリターンを享受することができる可能性があります。その反面、実際のところ、インデックス運用を下回るリターンに終わるケースが多いです。

②運用コスト面で言えば、資産形成の基本となる長期投資を前提にすると、投資する期間が長くなるほど、コストがパフォーマンスに与える負担が大きくなるため、インデックス運用の方が有利になります。

両社のリターンの比較については、
下記のようなデータもあります。

ソース画像を表示

このような事実を基づいて、
私はインデックス運用を行っています。
(長期運用で安定してお金を増やしたいので)
ただし、これは目的や性格からくるもので、
アクティブ運用自体に問題があるわけではありません。

運用予定期間が短かったり、景気が上向いているときは、
アクティブ運用の方がパフォーマンスが上回っているケースがあります。

個人的によく使っている例えですが、アクティブ運用は天才の方法。
インデックス運用は凡人の方法だと思っています。
事実として、市場に参加している数は凡人の方が圧倒的多数です。

一部の天才たちが、あらゆるケースを想定して
儲かるための数値を弾き出したとしても、
凡人にはそれが理解できませんし、人間なので感情もあります。

ですので、過去の歴史を振り返っても
景気の下落局面での株の投げ売りなど、
想定外のケースが起こってしまいます。

経済学の理論が万能ではないのは、
市場に参加する人間すべてが
優秀な人間ではないからです。

そうであれば、人間の性質も踏まえて、
インデックス運用にした方が
成果を出しやすいと考えています。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。
※投資は自己責任でお願いします

個別相談・セミナー・取材等の依頼は、こちらからお願いします

投稿者プロフィール

個人を応援する独立系FPおさかべ
個人を応援する独立系FPおさかべ(代表)
名古屋市在住。個人を応援する30代の独立系FP。起業して7年目。
これまで1,500名以上のFP相談を受注。私自身「あの年齢の時に」「起業する前に」こんな情報を知っていたら、もっと早く確実に成果が出せたと思うことが沢山ありました。このブログでは、個人レベルで知っておくと役立つ、経済関係の時事ネタや家計・資産形成などについて、シンプルにかみ砕いてお伝えします。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

お役に立てたらシェアお願いします!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

名古屋市在住。個人を応援する30代の独立系FP。起業して7年目。
これまで1,500名以上のFP相談を受注。私自身「あの年齢の時に」「起業する前に」こんな情報を知っていたら、もっと早く確実に成果が出せたと思うことが沢山ありました。このブログでは、個人レベルで知っておくと役立つ、経済関係の時事ネタや家計・資産形成などについて、シンプルにかみ砕いてお伝えします。

目次