事務所ブログ:食費の使い方一つで、健康にもなれてお金も貯まる

今回は、皆さんも何かしか取り組まれているであろう
「食費」の節約術についてお伝えしていきます。
 
実際に、食費の見直しはとても重要です。

いつも事務所ブログをご覧いただき、
ありがとうございます。
名古屋と札幌で活動している、
独立系ファイナンシャルプランナーのおさかべです。

私の自己紹介になります。

https://note.com/masaya_osakabe/n/n4bbef3c72c14

今回は、「食費の使い方一つで、健康にもなれてお金も貯まる」
について解説します。

日本は先行き不安なこともあり、
政府としても貯蓄から投資へと、
耳にする機会が多いかと思います。
 
しかし、実際に投資を始める前に
支出の見直しが大切になります。
 

有名ビジネス雑誌のプレジデントの調査でも、
60才以上の方達が「使いすぎた」と最も後悔している支出に
「食費」、「外食費」という結果があります。
 
皆さんは食事をする際に
何を判断基準にしていますか?
 
味、価格、栄養価、色々あるかと思いますが、
今回はその判断基準の見直しをしていきたいと思います。

ちなみに、この食費の見直し方は
世間の一般家庭を念頭に置いたものになります。

目次

まず最初に、平日と土日祝日で食事に対する考え方を分けること

例えば、このような形です。

平日=価格と栄養価を優先的に
 
土日祝日もしくは外食時=味を優先的に
 
 
土日祝日もしくは外食する時は、
お財布が許す限り食べたいものを食べます。
 
ただし、平日は安価で
栄養価が高い食材・食事を心掛けます。
 
メリハリをつけることで、
休日の食事や外食時に
いつも以上に食を楽しめます。
 
では、安価で栄養価が高い食材とは
具体的にどんなものか。
 
どうしていけば、
食費の節約につながるのか。

こちらの記事も参考になります。

初心者向き!食費の節約術 一人暮らしから主婦まで役立つ (enechange.jp)

節約は毎月の食費がカギに!?食費節約の成功例を4つのケース別に紹介|みんなでつくる!暮らしのマネーメディア みんなのマネ活 (rakuten-card.co.jp)

具体的な食費節約ノウハウとは

土日祝日や外食時、もしくは記念日やイベント事以外の
食事に制限をかけることによって、
家計全体の食費を抑えることができます。

では、節約するために
具体的にどんな食材を選ぶといいのかというと、
健康にも留意した三大栄養素別にご紹介します。

〈1〉炭水化物

炭水化物代表格である米、パン、麺は、
全般的に安く手に入りますので
価格はあまり気にする必要はありません。
(最近のパンは小麦価格上昇の影響で値上がりしてきていますが)

もしくは、ジャガイモや
さつまいものような根菜であっても、
安価かつ良質なビタミンも
同時に摂取できて良いと思います。

〈2〉脂質

脂質は不飽和脂肪酸一択です(特にオメガ-3系)。

難しい単語が出てきましたが、オススメの食材は、
魚由来の油、ナッツ由来の油、卵黄、
オリーブオイル、亜麻仁油、えごま油などです。

良質な脂質は価格が高く、
固定費見直しとは、相反してしまいます。
しかし、最近では
オリーブオイルが、安く手に入るようになったので、
調理に使う油はオリーブオイルを使うと良いと思います。

〈3〉タンパク質

一般的にタンパク質は、
鶏肉>豚肉>牛肉>の順に安いので、
普段は鶏肉メインにしましょう。

ちなみに、ヘルシーなイメージの鶏むね肉には
「イミダゾールジペプチド」という成分が多く含まれており、
疲労改善効果があると言われています。

日頃忙しい現代人には、
うってつけの成分ですよね。

・魚介系

アジ、ブリ、鮭、鯖、イカ、ねりもの系

これらの魚は、
比較的安価で良質な脂質もとれます。

・大豆系/その他

納豆、豆腐、卵

これらは栄養価も高く安いです。

いかがでしたでしょうか。
これらの食材をメインで調理していただければ、
食費を抑えつつ、健康的な食生活ができます。

食費の考え方を見直せれば、
資産形成の公式でもある【資金×年利×年数】のうち
資金(固定費見直し)と年数(健康・長生き)を
高めることができます。

せっかくお金を貯めても、不健康なせいで
病院通いなどでお金を使うことになってしまうのは、
とても、もったいないですよね。

お金は自分が好きなこと、やりたいことに使って欲しいです。

新しい食生活に慣れるまでは、大変かもしれませんが、
長い目で見れば
100万円単位の大きな節約につながります。

人間、体が資本です。
お互い、今も未来も幸せな人生を送るために
頑張っていきましょう。

最後までご覧いただき、
ありがとうございました。

個別相談・セミナー・取材等の依頼は、こちらからお願い致します



投稿者プロフィール

個人を応援する独立系FPおさかべ
個人を応援する独立系FPおさかべ(代表)
名古屋市在住。個人を応援する30代の独立系FP。起業して7年目。
これまで1,500名以上のFP相談を受注。私自身「あの年齢の時に」「起業する前に」こんな情報を知っていたら、もっと早く確実に成果が出せたと思うことが沢山ありました。このブログでは、個人レベルで知っておくと役立つ、経済関係の時事ネタや家計・資産形成などについて、シンプルにかみ砕いてお伝えします。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

お役に立てたらシェアお願いします!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

名古屋市在住。個人を応援する30代の独立系FP。起業して7年目。
これまで1,500名以上のFP相談を受注。私自身「あの年齢の時に」「起業する前に」こんな情報を知っていたら、もっと早く確実に成果が出せたと思うことが沢山ありました。このブログでは、個人レベルで知っておくと役立つ、経済関係の時事ネタや家計・資産形成などについて、シンプルにかみ砕いてお伝えします。

目次