まずは、ジャネーの法則とは何か。
例を交えて解説します。
「今すぐもらえる1万円と来年もらえる1万1千円、どっちがいい?」
こう問われたとしたら、
どちらを選びますか?
すぐに判断ができず、
迷う方も多いのではないでしょうか。
いつも事務所ブログをご覧いただき、
ありがとうございます。
名古屋と札幌で活動している、
独立系ファイナンシャルプランナーのおさかべです。
私の自己紹介になります。
https://note.com/masaya_osakabe/n/n4bbef3c72c14
今回は「ジャネーの法則と長期資産形成の関係について」
になります。
仮に、小学生に対してさっきと同じ質問をすると、
大体は「今すぐに1万円がほしい」という答えが
返ってくるのではないでしょうか。
私も小学生時代なら、そう答えたと思います。
なぜ、こういうことになるのか。
大人と子どもでは、
時間感覚が異なるからです。
子どもにとっては、未来のメリットが、
目前のメリットに比べると
小さく感じてしまうのです。
私自身も、特に小学生時代は
毎日の時間をとても長く感じていました。
10歳を超えてからは、
早く中学生になりたいと、よく思っていました(笑)
この時間感覚は、
年齢に反比例すると言われています。
10歳の子どもの時間感覚では、40歳前後の方の4倍程度長く感じている
こちらの記事も参考になります。
【衝撃】子供と大人の時間感覚が違う理由はジャネーの法則だった!│さとやんブログ (satoyan.biz)
要するに、子どもにとっての1年後は、
40歳前後の方にとっての4年後と
同じくらいの長さに感じるということです。
個人的にも、高校時代の時から
子どもの時より時間が過ぎるのを
かなり早く感じていました。
恩師や家族からは、
「大人になると、同じ時間でも子どもの時の半分以下の時間に感じるんだよ」
と言われたことを今でも覚えています。
だからこそ、未来に対する目標への時間も、
あっという間に過ぎてしまうのです。
社会人の資格の勉強や昇進試験の勉強なども、
年単位であっという間に
時間が経ってしまいますよね。
それでは、未来に対する目標を達成するためには、
どうすればよいのでしょうか。
目先の誘惑に打ち勝つことが未来への目標達成に繋がる
当たり前っちゃ、当たり前ですけどね。
例えば、1年後に10㎏痩せるために、
目の前のポテトチップスを我慢しよう。
例えば、3年後にマイホームを購入するために、
目前の新車購入は控えよう。
このような、冷静な判断が必要になってきます。
人は弱いもので、誘惑の前では判断力を失い、
誤った判断をしてしまいがちです。
そのためにも、冷静な時に、
どのような選択肢が自分にとって、
何がベストであるかを考えておく必要があります。
目先の誘惑に負けて、
手を出すよりも「待つという選択」ができれば、
未来の目標の方が、
価値が大きいということが理解できます。
これは、長期資産形成にも共通する話になります。
資産を安定的に増やすには、
どうしても「年数」が必要になります。
長期資産形成は、時間を「待つ」ことが、
資産価値を大きくすることに貢献します。
下記の図は、日本人の年金運用を行っている、
GPIFによる長期資産形成による運用結果になります。

参考までにGPIFのリンク先になります。
2022年度の運用状況|年金積立金管理運用独立行政法人 (gpif.go.jp)
一目瞭然ですよね。
今日から少しずつで良いので、
ストイックになっていきましょう。
最後までご覧いただき、
ありがとうございました。
個別相談・セミナー・取材等の依頼は、こちらからお願い致します
投稿者プロフィール

- (代表)
-
名古屋市在住。個人を応援する30代の独立系FP。起業して7年目。
これまで1,500名以上のFP相談を受注。私自身「あの年齢の時に」「起業する前に」こんな情報を知っていたら、もっと早く確実に成果が出せたと思うことが沢山ありました。このブログでは、個人レベルで知っておくと役立つ、経済関係の時事ネタや家計・資産形成などについて、シンプルにかみ砕いてお伝えします。
最新の投稿
お知らせ2025-04-014月及びGW中の営業について
お知らせ2025-03-013月の営業について
お知らせ2025-02-1525年4月1日からサービス料金改定のお知らせ
お知らせ2025-02-01事務所移転のお知らせ