事務所ブログ:金融投資ではメンタルの問題がマイナスに働くのか?

ここ最近は、新NISAの報道もあり、
金融投資に対して前向きになっている方も多いと思います。

いつも事務所ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
名古屋と札幌で活動している、
独立系ファイナンシャルプランナーのおさかべです。

私の自己紹介になります。

https://note.com/masaya_osakabe/n/n4bbef3c72c14

今回は『金融投資ではメンタルの問題がマイナスに働くのか?』になります。

せっかく始める、もしくは既に始めている方にも、
やるからには金融投資で負けて欲しくないので、
今日は負けないための方法についてお話したいと思います。

目次

金融投資の損切りで悩まれたことはありませんか?

損切りの決心が出来ずに、結局大きな損失を…こんな経験はないでしょうか?

私はあります。

これには、理由があります。

人は無意識に損失を避けようとする思考の習性があり、
これを「損失回避性(プロスペクト理論)」と言います。

こちらの記事も参考になります。

プロスペクト理論と損失回避性|経済行動の心理学 (kcsf.co.jp)

この「損失回避性」が、金融投資ではマイナスに働くケースがあるのです。

どんなときに、この習性がマイナスに働くのか?

例えば、目の前に1万円の利益があると、
1万円の利益が手に入らないという「損失」を回避しようとして、早めに利益確定をします。

逆に、1万円の含み損があると、
1万円を失うという「損失」を回避しようとして、含み損がなくなるまで保有しようとします。

その結果、「利益は小さく」逆に「損失は大きく」させる事につながります。

こういったことから「損失回避性」がマイナスに働いてしまうと言われます。

ある程度の経験がある個人投資家の方で、
自分が保有している銘柄の決算内容が悪くなっていても、

「この銘柄は今が底なんだ!」

「来期はこの企業の需要があるから業績が上がる!」

このように、自分にとって良い方向に捉えようとしたりするのですが、
それは感情論に傾いてきている証拠です。
これは、心理的にも冷静に判断できていない可能性が高いです。

冷静に考えれば、予想と反し損失を出してる根拠の薄い株は、
早く売ってしまって、他の値上がりしそうな株を購入するほうが合理的な判断になります。

結論:金融投資ではメンタルの問題がマイナスに働く

しかし、「損失を回避したい」という当然の心理が働いてしまいます。
そのため、根拠のない保有を選択してしまい、損失を大きくしてしまうという最悪な結果に…

人によっては、これまで利益を出し続けてきたという自信やプライドが、
判断を狂わせてしまうこともあります。

人間なので、これも当然起こりうる感情です。

これは、自分では気づかないうちに陥っていることが結構多いです。
この記事が、今保有されている資産を見直すキッカケになればと思っています。

そして、今後もこの習性に流されないために、
企業分析や知識の習得、それらを中心とした冷静かつ客観的な判断を
今まで以上に心掛けて頂きたいですね。

当事務所では、代表自らも行っている、これらの判断をするための書籍や勉強方法。
心理テクニックなどを無料と有料の両方でお伝えしています。

よろしければ、こちらの記事もご覧ください。

事務所note:技術がメンタルをカバーし、投資の成果も生んでくれた|おさかべ@右脳を大事にするFP|note

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

当事務所は、マスクフリーです(一切の強制はございません)。

個別相談・セミナー・取材等の依頼は、こちらからお願い致します

投稿者プロフィール

個人を応援する独立系FPおさかべ
個人を応援する独立系FPおさかべ(代表)
名古屋市在住。個人を応援する30代の独立系FP。起業して6年目。
これまで1,500名以上のFP相談を受注。私自身「あの年齢の時に」「起業する前に」こんな情報を知っていたら、もっと早く確実に成果が出せたと思うことが沢山ありました。このブログでは、個人レベルで知っておくと役立つ、経済関係の時事ネタや家計・資産形成などについて、シンプルにかみ砕いてお伝えします。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

役に立ったらシェアお願いします!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

名古屋市在住。個人を応援する30代の独立系FP。起業して6年目。
これまで1,500名以上のFP相談を受注。私自身「あの年齢の時に」「起業する前に」こんな情報を知っていたら、もっと早く確実に成果が出せたと思うことが沢山ありました。このブログでは、個人レベルで知っておくと役立つ、経済関係の時事ネタや家計・資産形成などについて、シンプルにかみ砕いてお伝えします。

目次