政府が「貯蓄から投資へ」とスローガンを打ち出し、
自分自身で「資産形成」をして将来に備えることが必要とよく報道されています。
いつも事務所ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
名古屋と札幌で活動している、
独立系ファイナンシャルプランナーのおさかべです。
私の自己紹介になります。
https://note.com/masaya_osakabe/n/n4bbef3c72c14
今回は『金融投資詐欺から身を守るためには』になります。
昨年は、その流れからの新NISA発表でしたね。
その一方で、某有名人が投資詐欺にあったというニュースも依然多く報道され、
投資に関して不安を抱く方も、少なからずいらっしゃると思います。
今回は投資詐欺に巻き込まれないためには、
どのような部分に気をつけるべきか、お話ししていこうと思います。
よろしければ、こちらの記事もご覧ください。
事務所note:投資詐欺案件に引っかからないために気を付けてほしいこと|おさかべ@右脳を大事にするFP|note
最初に注意すべき点
よくあるパターンは、必ず儲かるなどの誘い文句です。
ほとんどの方が、聞いたことがある言葉だと思います(笑)
投資詐欺では、「リスクなく絶対に儲かる」といった誘い文句が度々出てきますが、
そもそも、そのような商品は存在しません。
資産運用において、リスクとリターンは、切っても切り離せない存在です。
高いリターンがほしいのであれば、それに見合うリスクが発生します。
つまり、ローリスクやノーリスクでハイリターンを得ることはできないのです。
次に注意すべき点
販売する人間が国家資格などの有資格者なのか。
さらに、金融庁の無登録業者ではないかどうかです。
ここもかなり重要です。
金融商品の取引行為を事業として行う場合、
金融庁への届け出が必要になります。
国から登録された業者かどうかを確認することで、
怪しい話に関わる事を防ぐことができます。
これは、金融庁ホームページで確認することができます。
免許・許可・登録等を受けている業者一覧 : 金融庁 (fsa.go.jp)
金融投資では、度々「詐欺」の話が話題となり、
不安を抱かれる方も多いかと思います。
それは、人として当然の心理です。
しかし、正しい知識とルーティンを習得すれば、
怪しい話に巻き込まれず、被害を免れることが可能です。
誘導がちな無料の話や甘い話などの間違った情報に惑わされずに、
適切な情報を入手することを気をつけて頂きたいです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
当事務所は、マスクフリーです(一切の強制はございません)。
個別相談・セミナー・取材等の依頼は、こちらからお願い致します
投稿者プロフィール

- (代表)
-
名古屋市在住。個人を応援する30代の独立系FP。起業して5年目。
これまで1,000名以上のFP相談を受注。私自身「あの年齢の時に」「起業する前に」こんな情報を知っていたら、もっと早く確実に成果が出せたと思うことが沢山ありました。このブログでは、個人レベルで知っておくと役立つ、経済関係の時事ネタや家計・資産形成などについて、シンプルにかみ砕いてお伝えします。
最新の投稿
ブログ2023-09-25事務所ブログ:金融庁が呼び掛ける最低限身につけておきたい「金融リテラシー」とは?
ブログ2023-09-11事務所ブログ:成果を出す近道でもある遠くのものは避けよ
お知らせ2023-09-019月の営業について
ブログ2023-08-28事務所ブログ:投資詐欺から身を守るシンプルな知識