事務所ブログ:独立系FPが思うやってほしくない優待投資とは?

株主優待が気になるので投資を始めてみたいけど、
損はしたくない。

このように感じる方も
多いのではないでしょうか?
私の周囲でも、よくいらっしゃいます。

いつも事務所ブログをご覧いただき、
ありがとうございます。
名古屋と札幌で活動している、
独立系ファイナンシャルプランナーのおさかべです。

今回は『独立系FPが思うやってほしくない優待投資とは?』
についてお話します。

株式優待投資を行う上で、
注意した方が良いポイントを2つお伝えします。

目次

ポイント1:優待の内容を最優先で投資をしないこと

株主優待とは、つまり
株式への投資になります。

株式投資をするからには、
投資のリスクを当然考えなければいけなくなります。

ですが、株主優待目的の方の中には、
「中長期で保有すれば大丈夫」と
安易に考えてしまって、企業分析を怠る人や、
株主優待を目的の投資だからという理由で、
株価の動きを無視している人が多いです。

その気持ちは、痛いほど分かります。

しかし、たとえ株主優待がもらえても、
投資資金がマイナスになってしまったら、
資産全体が当初より減っていることになります。

株主優待が欲しいと感じていた場合でも、
株式投資の理解を深めることも忘れないようにしましょう。

株式を買えば、株主優待って必ずもらえるの?|投資の時間|日本証券業協会 (jsda.or.jp)

【初心者の株主優待3】買いっぱなしはキケン!?買った後の注意点 | トウシル 楽天証券の投資情報メディア (rakuten-sec.net)

ポイント2:将来的に株主優待が廃止なる可能性も考えておくこと

株主優待を実施している企業は多くありますが、
必ずしもずっと続くとは限りません。

特に2021年以降は、多くの企業で
株主優待を廃止する事例が目立っています。

業績悪化を理由に廃止した企業もあれば、
株主数の増加という目的を達成し、
配当金に振り替えた企業もあります。

株式投資では、良くも悪くも、
企業の業績や市場環境によって、
リターンに大きな変化が起きます。

早い話、景気の好し悪しや、
企業の業績によって株主優待の条件も変わります。

優待投資をする際は、
株主優待の廃止になる可能性も理解した上で、
投資先の現状を確認しながら、
投資を行うようにしてください。

株主優待廃止を発表した企業一覧 (kabuyutai.com)

当事務所でも、お金に関する知識や具体的な方法などを、
セミナーや個別相談でお伝えしています。

その知識と方法を学びたい方は、
当事務所へご相談ください。

最後までご覧いただき、
ありがとうございました。

個別相談・セミナー・取材等の依頼は、こちらからお願い致します

投稿者プロフィール

個人を応援する独立系FPおさかべ
個人を応援する独立系FPおさかべ(代表)
名古屋市在住。個人を応援する30代の独立系FP。起業して7年目。
これまで1,500名以上のFP相談を受注。私自身「あの年齢の時に」「起業する前に」こんな情報を知っていたら、もっと早く確実に成果が出せたと思うことが沢山ありました。このブログでは、個人レベルで知っておくと役立つ、経済関係の時事ネタや家計・資産形成などについて、シンプルにかみ砕いてお伝えします。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

お役に立てたらシェアお願いします!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

名古屋市在住。個人を応援する30代の独立系FP。起業して7年目。
これまで1,500名以上のFP相談を受注。私自身「あの年齢の時に」「起業する前に」こんな情報を知っていたら、もっと早く確実に成果が出せたと思うことが沢山ありました。このブログでは、個人レベルで知っておくと役立つ、経済関係の時事ネタや家計・資産形成などについて、シンプルにかみ砕いてお伝えします。

目次