お客様や知り合いの方と日々お話しする中で、
このような言葉をいただくことがあります。
「投資詐欺に遭いました」
「投資で利益が出ると言われたツールを○○万円で購入したが、思ったような収益が出ず、人によって利益の差があると言われ、逃げられた」etc.
投資について学んでいる方の中には、
思い通りに収益が出ず、
悩んでいる方もいるかもしれません。
そんなときに、「ウマい話=投資詐欺」が
転がりこんできたりします。
あれ?私のことどこかで見てたんですか?
というようなタイミングで(笑)
最近は、副業ネタで攻めてくることもありますよね。
いつも事務所ブログをご覧いただき、
ありがとうございます。
名古屋と札幌で活動している、
独立系ファイナンシャルプランナーのおさかべです。
今回は「投資詐欺から身を守るシンプルな知識」
についてお話します。
投資詐欺に合わないためには慎重さが必要
当たり前のことですみません。
投資は人生を豊かにしてくれるチャンスであり、
魅力的なツールです。
しかし、投資詐欺に遭わないためには、
慎重さが必要です。
投資詐欺には、大きく2つの特徴があります。
1つ目は、これです。
《高い利益を短期間で約束する》
最近のニュースでもありました、
“月利”4%の利益が絶対得られる、
なんていうのは、真っ赤なウソです。
月利4%ということは、年利48%にもなります。
あのウォーレン・バフェットでさえ、
年利約20%で投資をしています。
興味のある方は、「ウォーレン・バフェット 運用利回り」
でネット検索してみてください。
また、投資の世界で”絶対”を約束することはありません。
これは、国のルールでもご法度になっています。
2つ目はこれです。
《情報が不透明にもかかわらず、決断を迫る》
「○○という投資先に出資するといい感じで、○%の利益が出るけどみんなやりたいって言っている。でも定員があって、今しかできないんだ」
といった話には、特に注意が必要です。
投資詐欺を見破るための
押さえるべきポイントもいくつかあります。
例えば、このような項目にご注意ください。
・投資情報を提供する人物を調べる
・会社の背景や実績を調べる
・過剰な勧誘や決断を急かす販売に注意する
・口コミや評判を確認する
場合によっては、専門家のアドバイスを頼りに
見分ける力を養いましょう。
見分ける力は、
自分自身で”投資や金融についての知識を高め、
詐欺の手口やリスクについて理解することで、
未然に防ぐことができます。
投資詐欺は、巧妙で危険なものですが、
適切な知識と対策を行うことで防ぐことが可能です。
資産形成や投資詐欺から身を守る知識についてよく分からないという方は、
当事務所へお問い合わせください。
これからの皆さんの投資やお金に関する知恵として、
当事務所がお役に立てれば嬉しいです。
当事務所では、お金に関する知識や具体的な方法などについて、
セミナーや個別相談でお伝えしています。
その知識と方法を学びたい方は、
当事務所へご相談ください。
最後までご覧いただき、
ありがとうございました。
投稿者プロフィール

- (代表)
-
名古屋市在住。個人を応援する30代の独立系FP。起業して7年目。
これまで1,500名以上のFP相談を受注。私自身「あの年齢の時に」「起業する前に」こんな情報を知っていたら、もっと早く確実に成果が出せたと思うことが沢山ありました。このブログでは、個人レベルで知っておくと役立つ、経済関係の時事ネタや家計・資産形成などについて、シンプルにかみ砕いてお伝えします。
最新の投稿
お知らせ2025-04-014月及びGW中の営業について
お知らせ2025-03-013月の営業について
お知らせ2025-02-1525年4月1日からサービス料金改定のお知らせ
お知らせ2025-02-01事務所移転のお知らせ