個人的には、今日の話は
女性の方が共感・納得していただけると思います。
タイトル通り、
誰にでもできる物価高対策です。
いつも事務所ブログをご覧いただき、
ありがとうございます。
名古屋と札幌で活動している、
独立系ファイナンシャルプランナーのおさかべです。
結論から言います。
6月末までに、生活必需品を
いつもより多く買っておくことをオススメします。
理由は、7月からまた値上がりが始まるからです。
電気代も政府からの補助が打ち切られますよね。
7月からコーヒーが値上がりするという、
ニュースが流れています。
キーコーヒー、家庭用コーヒー20〜30%値上げ 8月から – 日本経済新聞 (nikkei.com)
あと、チョコレートも。
不二家、「ルック」など値上げ カカオ高騰で6品17% – 日本経済新聞 (nikkei.com)
これら以外にも、
国内物流の人手不足や海外の現物相場事情、
ヨーロッパや中東でも政治が不安定化している影響などがあり、
多くの品目で値上がりが予想されています。
値上げ情報2024まとめ/日用品・食品・外食などの価格改定月別一覧 | よろず堂通信 (yorozu-do.com)
まぁ、これだけ円安が続いてしますと、
原材料や資源の輸入を
海外に頼りがちな日本企業は値上げせざるを得ません。
モノのないサービス業もしかり。
とはいえ、嘆いているワケにもいかないので、
自分らでも何とかする必要があります。
そのための処方箋の1つが、
今日のブログになります。
「最近ブームになってるNISAとかは難しそうだけど、今日のブログの内容ならできそう。」
と思えると思います。
やることは、6月末までに
生活必需品を普段より多く買うことだけです。
値上がりする前に買っておけば、
その分お金が自然と節約できますよね。
お金の運用と身を切り詰める節約だけが、
お金を増やす手段ではありません。
お金を増やすやり方は、色々とあります。
当事務所では、投資や家計の見直しで
成果を出す確率を1%でも多く上げるためのアドバイスをし、
継続的なフォローを行っています。
賃上げでは、賄えない部分を投資や
家計テクニックなどでカバーしたいですよね。
その一方で、今の生活も充実させたいですよね。
将来に向けた貯蓄もしたいですよね。
繰り返しになりますが、
7月の値上げは既に決定事項なので、
余裕のある方は生活必需品のまとめ買いをオススメします。
資産形成のキホンや日々の家計を今より楽にする知識について、
興味のあるという方は、当事務所へお問い合わせください。
これからの皆さんの投資やお金に関する知恵として、
当事務所がお役に立てることができたら嬉しいです。
当事務所では、お金に関する知識や具体的な方法などについて、
セミナーや個別相談でお伝えしています。
その知識と方法を学びたい方は、
一度、当事務所へご相談ください。
最後までご覧いただき、
ありがとうございました。
投稿者プロフィール

- (代表)
-
名古屋市在住。個人を応援する30代の独立系FP。起業して7年目。
これまで1,500名以上のFP相談を受注。私自身「あの年齢の時に」「起業する前に」こんな情報を知っていたら、もっと早く確実に成果が出せたと思うことが沢山ありました。このブログでは、個人レベルで知っておくと役立つ、経済関係の時事ネタや家計・資産形成などについて、シンプルにかみ砕いてお伝えします。
最新の投稿
お知らせ2025-04-014月及びGW中の営業について
お知らせ2025-03-013月の営業について
お知らせ2025-02-1525年4月1日からサービス料金改定のお知らせ
お知らせ2025-02-01事務所移転のお知らせ