事務所ブログ:つみたてNISAの投資で失敗する人がやってしまうこと

今回は「つみたてNISAの投資での失敗例」
の話になります。
特に、つみたてNISAの投資を行っている方や、
これから始めようという方に、
見て頂きたいものになります。

皆さん、当事務所のブログをご覧頂き、
ありがとうございます。
名古屋と札幌で活動している、
独立系ファイナンシャルプランナーのおさかべです。

2018年からスタートした、つみたてNISA。
最近では、SNS媒体でも
盛んに取り上げられていますよね。
ちなみに、2020年時点でのつみたてNISA口座開設数は、
このようになっております。

ソース画像を表示

引用:Route100編集部

一般NISA同様、
順調に増えてきていますね。

目次

最もやっていけないことは「〇〇〇〇」


このつみたてNISAで、
最もやっていけないことは「中途売却」になります。
実は、つみたてNISAも一般NISA同様に、
中途売却が多いのが実情です。

週刊エコノミストオンラインによると、
「2018年に専用口座で買い付けた931億円の約2割は翌2019年に売却されている。」

ソース画像を表示

引用:金融庁公表資料

つみたてNISAは、
あくまで長期積立投資を支援するための国の制度であり、
長期・積立・分散をすることで
投資初心者でも利益を出しやすい投資手法になります。

せっかくの利益を確保するために、
短期で売買したくなる気持ちも痛いほどわかります。
しかし、本来のつみたてNISAの魅力は、
20年間非課税で運用することができることにあります。

つみたてNISAの過去における運用実績

ちなみに、保有期間5年で売却する場合と
保有期間20年で売却する場合の収益率の違いは、
過去実績でこのようになります。

ソース画像を表示

引用:つみたてNISAは元本割れするかもしれない。20年運用しても儲かっている保証はない | 積立NISA(つみたてNISA)非公式攻略ガイド (reserving-fund.net)

結果としては、
保有期間20年間の方が安定していますよね。
以上から、つみたてNISAでは
自分で続けられる金額で、
20年に渡って資産形成をしていくことをオススメします。

以上になります。
今回は、つみたてNISAというのは、
制度をうまく使わないと
損をしてしまうこともあるということを
知って頂けると嬉しいです。

最後までご覧いただき
ありがとうございました。

※投資の判断は自己責任でお願い致します

個別相談・セミナー・取材等の依頼は、こちらからお願いします

投稿者プロフィール

個人を応援する独立系FPおさかべ
個人を応援する独立系FPおさかべ(代表)
名古屋市在住。個人を応援する30代の独立系FP。起業して7年目。
これまで1,500名以上のFP相談を受注。私自身「あの年齢の時に」「起業する前に」こんな情報を知っていたら、もっと早く確実に成果が出せたと思うことが沢山ありました。このブログでは、個人レベルで知っておくと役立つ、経済関係の時事ネタや家計・資産形成などについて、シンプルにかみ砕いてお伝えします。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

お役に立てたらシェアお願いします!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

名古屋市在住。個人を応援する30代の独立系FP。起業して7年目。
これまで1,500名以上のFP相談を受注。私自身「あの年齢の時に」「起業する前に」こんな情報を知っていたら、もっと早く確実に成果が出せたと思うことが沢山ありました。このブログでは、個人レベルで知っておくと役立つ、経済関係の時事ネタや家計・資産形成などについて、シンプルにかみ砕いてお伝えします。

目次