事務所ブログ:日本人の15%しか知らない投資のリスクを下げる方法

「投資をするなら損はしたくない」

これは人として当然の気持ちであり、
投資の鉄則だとも思います。

いつも事務所ブログをご覧いただき、
ありがとうございます。
名古屋と札幌で活動している、
独立系ファイナンシャルプランナーのおさかべです。

今回は『日本人の15%しか知らない投資のリスクを下げる方法』
になります。

私のお客様も、利益を多く出すより、
損を出したくないという方が多いです。

しかし、そのための方法をきちんと取れているのかというと、
もったいないことに、大多数の方がそうではありません。

目次

投資のリスクを下げる方法は、認知度がまだまだ低い

日本証券業協会が2021年に実施した全国調査によると、
投資のリスクを減らしてくれる
「ある方法」について認知している人は、
たったの「14.8%」しかいませんでした。

2022年の4月から、
高校の家庭科の授業で金融教育が始まりました。

そこで教えられる
金融教育の投資の内容とは一体何か?

「長期投資」「積立投資」「分散投資」

この3つになります。
今さら、そんなの当たり前じゃないか!
ネットやSNSでも、
数年前から普通に言われてるよ!

そう思われるかもしれませんが、
この3つを答えられたのは、
たったの「15%」なんです。

それだけ
世間に浸透していないのです。

金融庁も
HPでこのように発信しています。

投資の基本 : 金融庁 (fsa.go.jp)

3つのことを知っているだけで、あなたは既に上位15%

投資を始めるなら、
まずはiDeCoやNISAなど使って、
積立投資をしていきましょう。

お時間のある方は、
こちらの記事もご覧ください。

つみたてNISA早わかりガイドブック : 金融庁 (fsa.go.jp)

個別株投資や債券投資、
不動産投資などはそれからでも遅くはありません。

まずは、この3つをやることが
投資のリスクを下げる基本だということを、
頭の中に入れておいて頂きたいです。

基本をおさらいし、
最適なポートフォリオ(資産配分)を組むための知識が欲しいという方は、
当事務所へご相談ください。

最後までご覧いただき、
ありがとうございました。

個別相談・セミナー・取材等の依頼は、こちらからお願い致します

投稿者プロフィール

個人を応援する独立系FPおさかべ
個人を応援する独立系FPおさかべ(代表)
名古屋市在住。個人を応援する30代の独立系FP。起業して7年目。
これまで1,500名以上のFP相談を受注。私自身「あの年齢の時に」「起業する前に」こんな情報を知っていたら、もっと早く確実に成果が出せたと思うことが沢山ありました。このブログでは、個人レベルで知っておくと役立つ、経済関係の時事ネタや家計・資産形成などについて、シンプルにかみ砕いてお伝えします。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

お役に立てたらシェアお願いします!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

名古屋市在住。個人を応援する30代の独立系FP。起業して7年目。
これまで1,500名以上のFP相談を受注。私自身「あの年齢の時に」「起業する前に」こんな情報を知っていたら、もっと早く確実に成果が出せたと思うことが沢山ありました。このブログでは、個人レベルで知っておくと役立つ、経済関係の時事ネタや家計・資産形成などについて、シンプルにかみ砕いてお伝えします。

目次