いつも事務所ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
名古屋と札幌で活動している、独立系ファイナンシャルプランナーのおさかべです。
私の自己紹介になります。
https://note.com/masaya_osakabe/n/n4bbef3c72c14
今回は『ファイナンシャル・ウェルビーイングって言葉、ご存知ですか?』についてお話します。
皆さんは、ウェルビーイングという言葉を聞いたことがありますか。
FIREのように、アメリカから入ってきた言葉です。
幸福の定義「ウェルビーイング」とは?SDGsや働き方との関係も考えてみよう | Greenfield|グリーンフィールド アウトドア&スポーツ
Well-beingは、「良好な状態」という意味の英単語になります。
最近は、ファイナンシャル・ウェルビーイングという言葉も耳にします。
日本でも大企業を中心に、金融や経営で使われています。
【1分解説】ファイナンシャル・ウェルビーイングとは? | 村上 隆晃 | 第一生命経済研究所 (dlri.co.jp)
要約すると、「自分の将来も含めたお金についての自信がある状態」ということです。
「将来も含めたお金の不安がない人」とは、お金をコントロールできる人のことを指します。
そもそも、今の日本で「将来も含めたお金の不安がない人」は、どれくらいいらっしゃるでしょうか。
ニュース等の影響もあり、ほとんどの方が、将来も含めたお金に対して不安を抱えていても、過言ではありません。
ファイナンシャル・ウェルビーイングの考えを持つことは、お金に振り回されない生き方に繋がる
この考え方を持つと、将来のムダな心配や苦労がなくなり、遊びや仕事など、好きなことに全集中できるようになります。
鬼滅の刃の竈門炭治郎ばりの全集中ですね(笑)
お金について学ぶことは、自らの人生を経済的にシミュレートし、未来に備えることにも繋がります。
そこで、いざというときの為、日頃から私財の蓄え場所を決め、最悪の事態に備えるライフプランが必要になります。
いわば、お金の「避難訓練」をさせるイメージです。
知識を学ぶことで、お金を強くさせます。その知識は、単に資産を増やすためではありません。
資産を守ることにも繋がります。
つまるところ、自分や家族が毎日を笑顔で過ごすことができる。
そんな何気ない幸せな日常を送るための担保になってくれるのです。
今の日本で、資本主義から完全に切り離された生活をすることは難しいですからね。
当事務所でも、お金に関する知識や具体的な方法などを、セミナーや個別相談でお伝えしています。
その知識と方法を学びたい方は、当事務所へご相談ください。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
当事務所は、マスクフリーです(一切の強制はございません)。
個別相談・セミナー・取材等の依頼は、こちらからお願い致します
投稿者プロフィール

- (代表)
-
名古屋市在住。個人を応援する30代の独立系FP。起業して5年目。
これまで1,000名以上のFP相談を受注。私自身「あの年齢の時に」「起業する前に」こんな情報を知っていたら、もっと早く確実に成果が出せたと思うことが沢山ありました。このブログでは、個人レベルで知っておくと役立つ、経済関係の時事ネタや家計・資産形成などについて、シンプルにかみ砕いてお伝えします。
最新の投稿
ブログ2023.05.29投資も何事も継続には勝たん!
ブログ2023.05.22独立系FPが思うやってほしくない優待投資とは?
ブログ2023.05.15日本のウォーレン・バフェットが行った投資手法
ブログ2023.05.08かつての日本の公務員でウォーレン・バフェットがいた?