前回まで、金融庁HPを参照しつつ、
NISA投資の方法について投稿させて頂きました。
いつも当事務所のブログをご覧いただき、
ありがとうございます。
名古屋と札幌で活動している、
独立系ファイナンシャルプランナーのおさかべです。
頂いた反響の中で、
「そもそも、リスクを冒してまで、投資をやる必要があるのか?」
という意見が多かったので、
今回はこの疑問点について、説明させて頂きます。
金融庁の以下のURLも参照させて頂きました。
https://www.fsa.go.jp/news/29/20171025.html
今なぜ、投資が必要なのか?
ここに、日本の金融庁が公表する資料で、
日本とアメリカの家計における
金融資産の比較表があります。


- 日本の家計金融資産の伸びは、
米国に比べ約半分に過ぎない
(過去20年間の増加率は、日本の1.54倍に対し米国は3.32倍) - 日本と米国では、
家計金融資産の構成割合に大きな差
(日本は半分以上の53.3%が現預金、米国は半分近くの46.3%が株式・投資信託)
30年以上前は、
米国も今の日本と同じくらいしか、
株式・投資信託を保有していませんでした。
しかし、企業型確定拠出年金や
個人型確定拠出年金の普及が、
現預金からの資産移動を後押ししています。
金融庁は日本においても長期積立投資を普及させたい
これらの事実から、
日本においても物価の上昇にも負けない
家計金融資産の安定的な資産形成に向け、
長期積立分散投資の普及・定着を促していきたいというのが、
日本の金融庁の方針になります。
アメリカにできて、
日本にできない理由があるでしょうか?
私は、不可能ではないと思っています。
しかも、日本経済の今後を考えると、
銀行預金だけでは心もとないのが現状です。
そのためには、色々とハードルがありますが、
次回以降に改めてお伝えします。
続きは、こちらになります。
今の日本人にどうして投資が必要なのか② | 名古屋と札幌での長期資産形成のご相談はコモンズFP事務所 (masaya.xyz)
最後までご覧頂き、
ありがとうございました。
*投資は自己責任でお願い致します
個別相談・セミナー・取材等の依頼は、こちらからお願いします
投稿者プロフィール

- (代表)
-
名古屋市在住。個人を応援する30代の独立系FP。起業して7年目。
これまで1,500名以上のFP相談を受注。私自身「あの年齢の時に」「起業する前に」こんな情報を知っていたら、もっと早く確実に成果が出せたと思うことが沢山ありました。このブログでは、個人レベルで知っておくと役立つ、経済関係の時事ネタや家計・資産形成などについて、シンプルにかみ砕いてお伝えします。
最新の投稿
お知らせ2025-04-014月及びGW中の営業について
お知らせ2025-03-013月の営業について
お知らせ2025-02-1525年4月1日からサービス料金改定のお知らせ
お知らせ2025-02-01事務所移転のお知らせ